インディアナ・フィーバーのスーパースター、ケイトリン・クラークが再び負傷しました。右鼠径部の怪我により、7月17日のニューヨーク・リバティ戦を欠場。地元インディアナポリスで開催されるWNBAオールスターへの出場も危ぶまれています。
今季4度目となる負傷に、フィーバーのステファニー・ホワイトHCは「フィジカルプレーが要因」と明言。WNBAの過度な物理的接触が、若きスターを苦しめている実態が浮き彫りになりました。
目次
試合終了間際の悲劇…感情を爆発させたクラーク
7月16日のコネチカット・サン戦、フィーバーは勝利を収めました。しかし、試合終了間際にクラークは右鼠径部を痛め、ベンチで感情的になる姿が目撃されました。
彼女は怒りのあまり頭をスタンチオンに打ち付け、涙を見せたと報じられています。チームメイトのソフィー・カニンガムは「怪我はフィジカルだけでなく、メンタルにも大きな負担。リハビリは健康な時よりもずっと大変」と、クラークの心情を代弁しました。
衝撃の事実!大学時代は無欠場、プロ2年目で10試合欠場
クラークの怪我歴を見ると、プロ入り後の激変ぶりが際立ちます:
クラークの怪我歴:
- 高校時代:最後の怪我以来、長期離脱なし
- アイオワ大学時代:4年間で欠場ゼロ
- ルーキーイヤー:全試合出場
- 2年目(今季):すでに10試合欠場
今季の怪我の詳細:
- プレシーズン:左大腿四頭筋の張り
- シーズン序盤:左大腿四頭筋の肉離れ(5試合欠場)
- 6月下旬:左鼠径部負傷
- 7月16日:右鼠径部負傷(現在)
わずか23試合で10試合欠場という異常事態。これは単なる不運では説明できません。
ホワイトHCが告発!「フィジカルプレーが負傷の要因」
ホワイトHCは、クラークへの過度なフィジカルプレーが怪我につながっていると明確に指摘しました。
「フィジカルプレーは選手に異なる負荷をかけさせる。異なる爆発の仕方、異なる加速と減速を強いる。私たちが見たい自由な動きとは違う。一度の衝撃ではなくても、時間の経過とともに蓄積され、怪我につながる可能性がある」
この発言は、WNBAの審判基準への痛烈な批判でもあります。
衝撃映像!1プレーで4回のファウル見逃し
7月14日のダラス・ウィングス戦では、驚くべき光景が展開されました。ESPNの中継で、解説者がクラークに対する「1プレーで4回の未コールファウル」を指摘。この映像はSNSで拡散され、大きな議論を呼びました。
さらに、ルーキーのペイジ・ビューカーズは「UConnとは違い、WNBAではファウルをしながら守ることを学ばなければならない。なぜなら選手たちはそれで逃げられるから」と証言。リーグ全体の問題であることが明らかになりました。
地元オールスター欠場の可能性…7万人のファンが落胆か
最悪のタイミングでの負傷です。今週末のオールスターは:
クラークにとっての重要性:
- 地元インディアナポリスでの初開催
- チーム・クラークのキャプテンとして選出
- 初の3ポイントコンテスト出場予定
- 史上最大の観客動員(7万人予定)の主役
ホワイトHCは「オールスター出場はケイトリンと彼女のチームが決めること」としながらも、「長期的なシーズンの方が重要」と慎重な姿勢を示しています。
リーグの構造的問題…過密日程と増加する試合数
サンディ・ブロンデロHC(リバティ、オールスターではチーム・クラークを指揮)は、根本的な解決策を提案しています。
「より長いシーズンで、試合数を減らし、連戦を避ける。それが唯一の解決策。選手たちはコンディショニングされているが、時にはこれもゲームの一部。将来的には、より長いシーズンで週の試合数を減らすことを望む」
現在のWNBAの問題点:
- シーズン期間は同じなのに試合数増加
- プレーオフも7戦制に拡大
- 筋肉系の怪我は負荷の問題の可能性
- 審判の基準が甘く、ラフプレーが横行
「自由な動き」を奪われた天才の悲劇
クラークの怪我は、単なる不運ではありません。彼女の創造的なプレースタイルが、過度なフィジカルコンタクトによって制限され、不自然な動きを強いられた結果です。
MRI検査の結果は「day-to-day」(日々の経過観察)とされ、深刻ではないとの見方もあります。しかし、シーズン序盤から繰り返される怪我は、より大きな問題を示唆しています。
クラークが直面する現実:
- 毎晩受ける激しいディフェンス
- 審判に守られない状況
- 不自然な動きによる身体への負担
- メンタル面でのフラストレーション
チームメイトたちは「彼女の気持ちを前向きに保つこと」を最優先にしていますが、根本的な解決にはリーグ全体の変革が必要です。
オールスターウィークエンドは、クラークにとって晴れ舞台となるはずでした。しかし今、彼女はコートサイドから仲間たちを見守ることになるかもしれません。
WNBAは、最大のスターを守れるのか。それとも、過度なフィジカルプレーを「ゲームの一部」として放置し続けるのか。クラークの怪我は、リーグに重い問いを投げかけています。
引用:YAHOO!SPORTS

WNBA FAN BLOG運営者/バスケットボールジャーナリスト
WNBA・NBAをこよなく愛し、バスケットボール歴30年以上。特にWNBAの魅力を日本に広げるため、2025年5月に WNBA FAN BLOG をスタートしました。試合結果や選手情報だけでなく、独自の視点による戦術分析や選手インタビュー、海外ニュースの速報翻訳まで幅広くカバーしています。
現在、日本国内では数少ないWNBA専門メディアとして、最新ニュースをどこよりも速く正確にお届けすることをミッションにしています。
得意分野
試合分析・戦術解説
選手のデータ分析(EFF、PER など)
海外ニュース速報翻訳(英語 → 日本語)
サイト目標
日本最大の WNBA 情報ポータルサイト構築
日本のバスケットボールファンコミュニティ作り
関連 SNS アカウント
X(Twitter):@WNBAJAPAN
フォローしてWNBA の最新情報をキャッチしてください!