ペイジ・ベッカーズ

【歴史的快挙】ペイジ・ベッカーズがケイトリン・クラークと並ぶ最速記録!19試合で300得点100アシスト達成の衝撃

WNBA28年の歴史に新たな1ページが刻まれました。ダラス・ウィングスのルーキー、ペイジ・ベッカーズが、あのケイトリン・クラークと並ぶ最速記録を達成したのです。わずか19試合で300得点100アシストという偉業を成し遂げ、改めてその才能の凄さを証明しました。

驚くほど似ていた2人の「19試合目」

最も興味深いのは、ベッカーズとクラークが記録を達成した19試合目のスタッツが驚くほど似ていたことです。

ケイトリン・クラーク(19試合目)

  • 15得点
  • 6リバウンド
  • 7アシスト
  • 1ブロック

ペイジ・ベッカーズ(19試合目)

  • 14得点
  • 4リバウンド
  • 6アシスト
  • 1スティール
  • 1ブロック

まるで示し合わせたかのような、ほぼ同じ数字。これは偶然なのか、それとも偉大な選手の宿命なのか。

使用率で見る「静かな凄さ」

実は、ベッカーズの記録にはクラーク以上の価値があるかもしれません。なぜなら、ボールの使用率(Usage Rate)に大きな差があるからです。

  • クラーク:28%(ルーキーシーズン)
  • ベッカーズ:24%

つまり、ベッカーズはクラークよりも少ないボールタッチで同じアシスト数を記録しているのです。これは、オフボールでの動きが優れていることを示しており、より効率的にチームメイトを活かしていることを意味します。

本人は記録より「勝利」を重視

シアトル・ストーム戦後、ベッカーズは記録について聞かれても、チームの勝利の方が重要だと語りました。これも彼女の魅力の一つ。個人記録よりもチームの成功を優先する姿勢は、かつてのUConn(コネチカット大学)時代から変わりません。

実際、この試合でウィングスは重要な勝利を収めました。ディジョナイ・カリントンが復帰し、アリケ・オグンボワレも今季最高のパフォーマンスを見せるなど、チーム全体が上向きになっています。

異なるプレースタイル、同じ偉大さ

クラークとベッカーズは、よく比較されますが、実はプレースタイルは大きく異なります。

クラークの特徴

  • ボールを持った時の爆発力
  • 長距離3ポイントシュート
  • 派手なパスワーク
  • ターンオーバーは多め(ダイナミックゆえの代償)

ベッカーズの特徴

  • オンボール・オフボール両方で効果的
  • 堅実なボール管理(ターンオーバーが少ない)
  • 守備での貢献度も高い
  • チームプレーに徹する姿勢

どちらが優れているという話ではありません。2人とも、それぞれの方法でチームを勝利に導く「フォースマルチプライヤー」(力を倍増させる選手)なのです。

ウィングスに待ち受ける試練

ベッカーズ個人は素晴らしいスタートを切りましたが、ウィングスにはこれから厳しい日程が待っています。

残りの対戦相手:

  • ニューヨーク・リバティ戦:3試合
  • アトランタ・ドリーム戦:2試合
  • ラスベガス・エイシーズ戦:2試合
  • ミネソタ・リンクス戦:1試合
  • シアトル・ストーム戦:1試合

Tankathonによると、ウィングスの残り日程はWNBA最難関とのこと。しかも、主力のマイーシャ・ハインズ=アレンが負傷離脱中という不安材料もあります。

まとめ:新たなライバル関係の幕開け

ペイジ・ベッカーズがケイトリン・クラークと並ぶ最速記録を達成したことで、2人のライバル関係がより鮮明になりました。

インディアナ・フィーバーのクラークと、ダラス・ウィングスのベッカーズ。異なるカンファレンスで戦う2人ですが、今後何年にもわたってWNBAを盛り上げる存在となることは間違いありません。

19試合で300得点100アシスト。この記録が今後破られることはあるのか。そして、2人のうちどちらが先に次の大記録を打ち立てるのか。WNBAの新時代は、まだ始まったばかりです。

引用:HIGHPOSTHOOPS

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です