アトランタ・ドリームの快進撃を支える最大の原動力は、間違いなくアリシャ・グレイの圧倒的なパフォーマンスにある。8年目を迎えた今季、グレイはキャリア最高の活躍を見せ、WNBAのMVP候補として真剣に議論されるレベルまで到達した。8月7日のシカゴ・スカイ戦86-65勝利でも、グレイは持ち前の爆発力を存分に発揮し、チームの勝利に大きく貢献した。
数字が物語るグレイの進化
今季のグレイのスタッツは圧巻の一言に尽きる。平均18.9得点はキャリアハイで、WNBA全体でも6位にランクインしている。8月7日のシカゴ戦時点で、今季8回目となる25得点以上のゲームを記録し、安定性も際立っている。なんと、今季一桁得点に終わった試合はわずか1試合のみという驚異的な数字を残している。
カール・スメスコ監督はグレイについて「今年の彼女はオフェンス、ディフェンス両面で素晴らしい活躍を見せている。効率的なスコアラーであり、積極的にパスも出す。ディフェンスでも競争心を見せ、ガードとしては優秀なリバウンダーでもある。プレーヤーに求められる全てを、今季彼女はやっている」と絶賛している。
実際、日曜日のワシントン・ミスティックス戦では、アトランタのファンがフリースロー時にグレイに向かって「MVP」コールを送る場面もあった。グレイ自身も「人々が私に注目し、MVP候補に値すると考えてくれるのは嬉しい。計画していたことではないが、この評価を受けられるのは光栄だ」と語っている。
理想的な環境がもたらした開花
グレイの飛躍的な成長には、チーム環境の改善が大きく影響している。オフシーズンにブリトニー・グライナーとブリオナ・ジョーンズという2人のオールスター選手が加入したことで、グレイにとって理想的な状況が生まれた。両選手はペイント内で相手ディフェンスの注意を引きつけ、適切なタイミングでグレイにボールを供給している。
「素晴らしい環境だ。彼女たちはリーグトップクラスのポストプレーヤーだが、優秀なスコアラーであるだけでなく、パスも上手い。ダブルチームが来た時の判断力が高く、無理なシュートは打たない。だからこそ彼女たちとプレーするのが楽しい」とグレイは新加入選手たちとの連携について語っている。
ダラス時代からの長い道のり
グレイは2017年にサウスカロライナ大学からドラフト4位でダラス・ウィングスに指名され、ルーキー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。ダラスで6シーズンを過ごし安定した成績を残していたが、真の飛躍は2023年にアトランタに移籍してから始まった。ドリームでは3年連続でオールスターに選出され、チームの顔として成長を続けている。
グレイの加入はドリームを過去2シーズン連続でプレーオフ進出に導いたが、いずれも1回戦で敗退していた。しかし今季は新監督のスメスコの下、大幅に補強されたロスターでグレイの活躍により、リーグ屈指の強豪チームへと変貌を遂げた。8月7日のシカゴ戦勝利後、ドリームは19勝11敗でリーグ3位に位置している。
チームメイトとの絆が生む相乗効果
グレイがアトランタで成功している理由の一つに、ナズ・ヒルモンとライン・ハワードとの強固な友情関係がある。2022年にドラフトされた2人に対し、2023年に加入したグレイが加わることで、3人は互いを高め合う関係を築いた。
「コート外での友情があることで、コート上でのケミストリーも生まれやすくなる。親友たちがいることで、私の仕事もずっと楽になっている」とグレイは語っている。現在ハワードは膝の負傷で離脱中だが、4シーズンで3回のオールスター選出、2024年オリンピック3×3バスケットボールでの銅メダル獲得など輝かしい実績を持つ。ヒルモンもグライナーの首の負傷により先発機会が増え、その期待に応えている。
MVP議論の中心へ
ミネソタ・リンクスのナフィーサ・コリアーが最近の負傷にもかかわらずMVP候補の筆頭に挙げられているが、グレイの今季の成果を無視することはできない。ヒルモンは「彼女には何の虚飾もない。努力によって全てを勝ち取っている。間違いなくMVP候補に入るべきだ。得点だけでなく、相手の注意を引くことでチームメイトにチャンスを作り、パスも上達し、ディフェンスでもオールスターレベルの働きをしている」と絶賛している。
グレイ自身も「いつか自分にこのようなシーズンが来ると信じていた。毎年様々な統計でカテゴリーで向上し続けており、このレベルでプレーできると常に信じていた」と自信を示している。
ドリームは残りスケジュールが対戦相手の勝率から見てリーグ最も楽とされており、プレーオフでのホームコートアドバンテージ獲得に向けて絶好のポジションにいる。グレイのキャリアベストシーズンが、ドリームの悲願達成につながるかもしれない。

WNBA FAN BLOG運営者/バスケットボールジャーナリスト
WNBA・NBAをこよなく愛し、バスケットボール歴30年以上。特にWNBAの魅力を日本に広げるため、2025年5月に WNBA FAN BLOG をスタートしました。試合結果や選手情報だけでなく、独自の視点による戦術分析や選手インタビュー、海外ニュースの速報翻訳まで幅広くカバーしています。
現在、日本国内では数少ないWNBA専門メディアとして、最新ニュースをどこよりも速く正確にお届けすることをミッションにしています。
得意分野
試合分析・戦術解説
選手のデータ分析(EFF、PER など)
海外ニュース速報翻訳(英語 → 日本語)
サイト目標
日本最大の WNBA 情報ポータルサイト構築
日本のバスケットボールファンコミュニティ作り
関連 SNS アカウント
X(Twitter):@WNBAJAPAN
フォローしてWNBA の最新情報をキャッチしてください!