シカゴ・スカイのスター選手エンジェル・リースが、若い黒人女性にとってのロールモデルとしての役割について率直な思いを語りました。リーボックとのシグネチャーシューズ契約、NBA 2K26のWNBAカバーアスリート就任など、コート内外で大きな影響力を持つ彼女の言葉は、スポーツ界における多様性と代表性の重要性を改めて浮き彫りにしています。
リースが語る「見える存在」であることの意義
Elleのケイラ・ウェブリー・アドラー氏とのインタビューで、リースは次世代への思いを熱く語りました。「これは私にとってすべてを意味します。見ることができれば、なることができる。若い世代にとってそういう存在になれることは、本当に大切なことです」
特に印象的なのは、彼女自身が成長過程でロールモデルの不在を経験していたという告白です。「私が育つ過程では、そういう存在があまりいませんでした。だからこそ今、彼らが見上げることができ、素晴らしいことを成し遂げられると信じられる存在の一人になれることは、信じられないほど素晴らしいことです」
リースは続けます。「インスピレーションを与える存在であることは本当に重要です。自分と似た誰かを見ることで、同じことができると信じられるようになるのです」この言葉は、単なる個人的な成功を超えて、社会的な意義を持つ使命感の表れといえるでしょう。
圧倒的な数字が物語る実力と現在の状況
7月29日以降、背中の負傷で試合から離れているにもかかわらず、リースはWNBAのリバウンド部門で依然としてリーグトップを維持しています。今シーズンの成績は平均14.2得点、12.6リバウンド、3.7アシスト、1.5スティール、0.7ブロックと、オールラウンドな活躍を見せています。フィールドゴール成功率44.4%、3ポイント成功率20.0%、フリースロー成功率79.0%という数字も、彼女の安定した実力を証明しています。
2度のオールスター選出という栄誉も、彼女の実力が単なる一過性のものではないことを示しています。スカイでのキャリア57試合での平均成績は13.8得点、12.9リバウンド、2.6アシスト、1.4スティール、0.5ブロックと、ルーキーシーズンから一貫して高いパフォーマンスを維持しています。
ただし、チーム成績という観点では課題も残っています。リースが出場した試合でのスカイの成績は19勝38敗と苦戦が続いており、個人の活躍をチームの勝利につなげることが次なる課題となっています。
明確な目標設定が示すプロフェッショナリズム
「記録には本当にこだわりません。ただチャンピオンシップを勝ち取りたいのです」リースのこの言葉は、真のプロフェッショナルアスリートとしての姿勢を示しています。彼女はキャリアの最も重要な2つの目標として、WNBAチャンピオンシップの獲得と、アメリカ代表としてのオリンピック金メダル獲得を挙げました。
LSU出身の彼女にとって、大学時代の成功をプロレベルでも再現することは、自然な野望といえるでしょう。特にオリンピック代表入りという目標は、個人の栄誉だけでなく、彼女が語るロールモデルとしての責任を果たす上でも重要な意味を持ちます。
ビジネス面での成功が示す新時代のアスリート像
2024年4月のドラフト後、スカイと4年総額324,383ドルの契約を結んだリースは、同年10月にリーボックとの複数年にわたるエンドースメント契約延長にも合意しました。シグネチャーシューズの展開は、WNBAプレーヤーとしての彼女の市場価値の高さを証明しています。
NBA 2K26のカバーアスリートへの起用も、ゲーム業界における女子バスケットボールの認知度向上に大きく貢献しています。モデルとしての活動も含め、リースは現代のアスリートが持つべき多面性を体現しています。
これらの商業的成功は、単なる個人の利益追求ではなく、女子スポーツ全体の価値向上につながる重要な要素です。リースのような選手が経済的にも成功することで、次世代の女性アスリートたちに、スポーツを職業として選択する具体的な道筋を示すことができるのです。
WNBAの未来とリースが果たす役割
リースの存在は、WNBAが単なるバスケットボールリーグを超えて、社会的な影響力を持つプラットフォームへと進化していることを象徴しています。彼女のような選手が積極的に声を上げ、次世代への責任を自覚することで、リーグ全体の価値と意義が高まっています。
背中の負傷からの復帰時期は未定ですが、リースの影響力はコートを離れても衰えることはありません。むしろ、この期間を通じて、彼女のロールモデルとしての活動がさらに注目を集める可能性があります。若い世代にとって、困難を乗り越える姿もまた、重要な教訓となるでしょう。

WNBA FAN BLOG運営者/バスケットボールジャーナリスト
WNBA・NBAをこよなく愛し、バスケットボール歴30年以上。特にWNBAの魅力を日本に広げるため、2025年5月に WNBA FAN BLOG をスタートしました。試合結果や選手情報だけでなく、独自の視点による戦術分析や選手インタビュー、海外ニュースの速報翻訳まで幅広くカバーしています。
現在、日本国内では数少ないWNBA専門メディアとして、最新ニュースをどこよりも速く正確にお届けすることをミッションにしています。
得意分野
試合分析・戦術解説
選手のデータ分析(EFF、PER など)
海外ニュース速報翻訳(英語 → 日本語)
サイト目標
日本最大の WNBA 情報ポータルサイト構築
日本のバスケットボールファンコミュニティ作り
関連 SNS アカウント
X(Twitter):@WNBAJAPAN
フォローしてWNBA の最新情報をキャッチしてください!