2025年のWNBAレギュラーシーズンも残り3週間を切り、プレーオフ進出をかけた熾烈な争いが繰り広げられています。8月26日現在、ミネソタ・リンクスが独走態勢を築く一方で、残り7つのプレーオフ枠を巡って10チームがしのぎを削る大混戦となっています。
現在の順位争いと独走するリンクス
現在の順位表を見ると、ミネソタ・リンクスが30勝7敗という圧倒的な成績で首位を独走しています。彼女たちは今シーズン一度も2連敗を喫しておらず、すでにプレーオフ進出を決めた唯一のチームです。エースのコリアーが足首の負傷から復帰し、8月25日のフィーバー戦では32得点9リバウンドという素晴らしいパフォーマンスを見せました。
2位争いは熾烈を極めています。アトランタ・ドリーム(24勝13敗)とラスベガス・エーシズ(24勝14敗)が上位を争い、フェニックス・マーキュリー(22勝14敗)、ニューヨーク・リバティ(22勝15敗)が続いています。特に注目すべきは、ディフェンディングチャンピオンのリバティが、スチュワートの負傷もあり5位まで順位を落としていることです。
中位グループの激戦とプレーオフボーダーライン
6位から10位までの5チームが、わずか3.5ゲーム差という超接戦を演じています。シアトル・ストーム(20勝18敗)、ゴールデンステート・ヴァルキリーズ(19勝18敗)、インディアナ・フィーバー(19勝18敗)、ロサンゼルス・スパークス(17勝18敗)、ワシントン・ミスティクス(16勝22敗)の5チームです。
特に注目すべきは、拡張チームとして今季参戦したヴァルキリーズが、初年度にもかかわらずプレーオフ争いに絡んでいることです。主力のトンプソンが7月に膝の負傷で離脱したものの、チームは粘り強く戦い続けています。
一方、フィーバーはクラークの鼠径部負傷という大きな痛手を負いながらも、なんとか8位に踏みとどまっています。さらにマクドナルドとコルソンの2人のガードがシーズンエンディングの負傷を負うという二重苦に見舞われながらも、プレーオフ進出への望みをつないでいます。
エーシズの復活とエイジャ・ウィルソンの歴史的活躍
最も劇的な変化を見せているのがラスベガス・エーシズです。一時はプレーオフ圏外まで順位を落としていましたが、直近7試合で6勝を挙げる猛追を見せ、3位まで順位を上げてきました。
その原動力となっているのが、MVPレースを独走するウィルソンの歴史的な活躍です。彼女はサン戦でWNBA史上初となる30得点20リバウンド(32得点20リバウンド)を記録し、チームの復調を牽引しています。毎日何度も順位表をチェックしているというウィルソンの執念が、チーム全体に伝播しているようです。
残り試合の注目カードと各チームの展望
9月11日のレギュラーシーズン最終日まで、以下の試合が順位争いの鍵を握ります。
9月1日 スパークス@ストーム 現在の順位のままなら、8位を争う直接対決となります。両チームにとって絶対に落とせない一戦です。
9月初旬 フィーバー@マーキュリー Clarkの復帰時期が焦点となります。両チームは今季1勝1敗で、この試合が決着戦となります。
9月11日 ヴァルキリーズ@ストーム レギュラーシーズン最終戦が、どちらかのプレーオフ進出を決める可能性があります。
リバティは残り9試合中6試合がアウェーという厳しい日程に直面しています。8月27日のスチュワートの誕生日までの復帰を目指していますが、アトランタとの2位争いは最後まで続きそうです。
ストームは8月に入って5連敗を喫し、特にクラッチタイムでの決定力不足に苦しんでいます。リーグ最多となる22試合でクラッチゲーム(残り5分で5点差以内)を経験していますが、成績は10勝12敗と勝ちきれていません。
プレーオフフォーマットと今後の展望
今季のプレーオフは9月14日に開幕します。上位8チームが進出し、1回戦は3戦2勝制、準決勝は5戦3勝制、そして今季から初めてファイナルが7戦4勝制で行われます。
現時点でプレーオフ進出から脱落したのは、コネチカット・サン、シカゴ・スカイ、ダラス・ウィングスの3チームです。残り10チームが8つの枠を争う構図ですが、ミスティクスは3.5ゲーム差という厳しい状況に置かれています。
最終的な順位は、各チームの残り日程の難易度と、主力選手の健康状態に大きく左右されそうです。特に、スチュワートの復帰時期、クラークの回復状況、そしてエーシズの勢いがどこまで続くかが、プレーオフの構図を決定づける要因となるでしょう。
WNBAの歴史に残る接戦となっている2025年シーズン。残り3週間の戦いから目が離せません。
引用:espn.

WNBA FAN BLOG運営者/バスケットボールジャーナリスト
WNBA・NBAをこよなく愛し、バスケットボール歴30年以上。特にWNBAの魅力を日本に広げるため、2025年5月に WNBA FAN BLOG をスタートしました。試合結果や選手情報だけでなく、独自の視点による戦術分析や選手インタビュー、海外ニュースの速報翻訳まで幅広くカバーしています。
現在、日本国内では数少ないWNBA専門メディアとして、最新ニュースをどこよりも速く正確にお届けすることをミッションにしています。
得意分野
試合分析・戦術解説
選手のデータ分析(EFF、PER など)
海外ニュース速報翻訳(英語 → 日本語)
サイト目標
日本最大の WNBA 情報ポータルサイト構築
日本のバスケットボールファンコミュニティ作り
関連 SNS アカウント
X(Twitter):@WNBAJAPAN
フォローしてWNBA の最新情報をキャッチしてください!