2025年9月20日、WNBAから嬉しいニュースが届きました。アトランタ・ドリームのフォワード、ナズ・ヒルモンが2025年シックスプレイヤー・オブ・ザ・イヤーに選出されたのです。これはドリーム史上初の快挙であり、彼女のキャリアにとっても初めての個人タイトルとなりました。
圧倒的な得票数で初受賞を飾る
全米のスポーツライターと放送関係者72名による投票で、ヒルモンは44票という圧倒的な支持を獲得しました。2位のミネソタ・リンクス、ナティーシャ・ハイデマン(22票)に倍近い差をつけての受賞です。3位にはリンクスのジェシカ・シェパード(4票)、そしてシアトル・ストームのドミニク・マロンガとフェニックス・マーキュリーのサミ・ウィットコムがそれぞれ1票を獲得しました。
この賞は、先発よりも控えとしての出場が多い選手の中で、最も優れたパフォーマンスを見せた選手に贈られる栄誉です。ヒルモンはまさにその条件を完璧に満たす活躍を見せました。
キャリアハイを更新し続けた飛躍のシーズン
4年目のシーズンを迎えたヒルモンは、44試合に出場(先発17試合)し、平均8.6得点、6.2リバウンド、2.4アシスト、25.5分という数字を残しました。これらすべてがキャリアハイという素晴らしい成長ぶりです。
特に注目すべきは、彼女の3ポイントシュートの進化です。2025年シーズンまでのキャリアでわずか1本しか決めていなかった3ポイントを、今季はなんと53本も成功させました。7月30日のダラス・ウィングス戦では、キャリアハイの21得点を記録し、5本の3ポイントを沈めています。その中には第4クォーター残り2.6秒で決めた同点を破る劇的な3ポイントも含まれていました。
ベンチからチームを支える存在感
ヒルモンは控えとして出場した試合で、10得点5リバウンド以上を記録した試合が8回ありました。これはリーグで2番目に多い数字です(1位はマロンガの12回)。さらに、彼女が15得点以上を挙げた試合では、ドリームは5戦全勝という驚異的な勝率を誇りました。
まさにシックスプレイヤー賞にふさわしい、ベンチからチームに勢いをもたらす選手として、その真価を発揮したのです。流れを変える能力、必要な時に得点を奪える決定力、そして安定したリバウンド力。これらすべてが、ドリームの躍進を支えました。
フランチャイズ記録を塗り替えた大躍進
ヒルモンの活躍もあり、ドリームは30勝14敗という成績でシーズンを終えました。これはフランチャイズ史上最高の30勝という記録です。前シーズンの15勝から倍増という驚異的な成長を遂げ、プレーオフでは第3シードを獲得しました(前年は第8シード)。
この大躍進の陰には、ヒルモンのような信頼できるベンチプレーヤーの存在が不可欠でした。先発メンバーが休息を取る間も、チームのペースを落とさず、むしろ勢いを加速させる。それがまさに彼女の役割でした。
鉄人としての耐久性も魅力
2022年のWNBAドラフトで全体15位指名を受けてドリームに加入して以来、ヒルモンは驚異的な耐久性を見せています。現在、フランチャイズ記録となる151試合連続出場中であり、過去3シーズンで124試合すべてに出場しています。
ミシガン大学時代には4度のオールビッグテン・ファーストチーム選出という輝かしい実績を持つ彼女。その大学時代から培われた強靭な肉体と精神力が、プロでも遺憾なく発揮されています。
新たな歴史の始まり
今回の受賞により、ヒルモンは5,150ドルの賞金と記念トロフィーを手にしました。しかし、それ以上に価値があるのは、ドリーム史上初のシックスプレイヤー賞受賞者として、チームの歴史に名を刻んだことです。
2007年に創設されたこの賞の歴代受賞者には、デアリカ・ハンビー(2度受賞)、デワナ・ボナー(3度受賞)など、後にリーグを代表する選手となった名前が並んでいます。ヒルモンもまた、この栄誉ある系譜に名を連ねることになりました。
26歳という若さを考えれば、これはまだ始まりに過ぎません。3ポイントシュートという新たな武器を手に入れた彼女が、今後どのような進化を遂げるのか。ベンチから始まり、いずれは先発として、そしてチームの中心選手として成長していく可能性も十分にあります。アトランタ・ドリームの未来を担う存在として、ヒルモンの今後の活躍に大いに期待が集まります。
引用:wnba

WNBA FAN BLOG運営者/バスケットボールジャーナリスト
WNBA・NBAをこよなく愛し、バスケットボール歴30年以上。特にWNBAの魅力を日本に広げるため、2025年5月に WNBA FAN BLOG をスタートしました。試合結果や選手情報だけでなく、独自の視点による戦術分析や選手インタビュー、海外ニュースの速報翻訳まで幅広くカバーしています。
現在、日本国内では数少ないWNBA専門メディアとして、最新ニュースをどこよりも速く正確にお届けすることをミッションにしています。
得意分野
試合分析・戦術解説
選手のデータ分析(EFF、PER など)
海外ニュース速報翻訳(英語 → 日本語)
サイト目標
日本最大の WNBA 情報ポータルサイト構築
日本のバスケットボールファンコミュニティ作り
関連 SNS アカウント
X(Twitter):@WNBAJAPAN
フォローしてWNBA の最新情報をキャッチしてください!