WNBAは2025年シーズンのオールルーキーチームを発表し、新人王に輝いたダラス・ウィングスのペイジ・ベッカーズがこのスター揃いのグループを率いることとなりました。
豪華な顔ぶれが揃った2025年オールルーキーチーム
今年のオールルーキーチームには、ベッカーズに加えて、ワシントン・ミスティクスのガード、ソニア・シトロンとフォワードのキキ・イリアフェン、シアトル・ストームのセンター、ドミニク・マロンガ、そしてゴールデンステート・ヴァルキリーズのフォワード、ジャネル・サラウンが選出されました。マロンガとサラウンは、それぞれ1年目でチームのプレーオフ進出に貢献しました。
ベッカーズの圧倒的なルーキーシーズン
2025年WNBAドラフト全体1位指名を受けたベッカーズがオールルーキーに選出されるのは予想通りでした。ウィングスのガードは、総得点692点、1試合平均19.2得点でルーキートップを記録しました。
さらに注目すべきは、ベッカーズがWNBA歴代のルーキー得点記録で3位に入ったことです。彼女を上回るのは、昨シーズンのケイトリン・クラークと2006年のシーモン・オーガスタスのみです。UConn出身のベッカーズは、プロ1年目でオールスターチームにも選出されました。
ミスティクスの2人のスター新人
ワシントン・ミスティクスは、2人の新人がオールルーキーチームに選出される快挙を達成しました。
全体3位指名のシトロンは、オールスターにも選出され、1試合平均14.9得点、4リバウンド、2.4アシストを記録しました。ノートルダム出身のシトロンは、3ポイント成功率44.4%を記録し、これはWNBA全体でトップの数字です。シトロンはシーズンを総得点657点で終え、今季ルーキー2位、歴代新人では5位の記録となりました。
一方、USC出身で全体4位指名のイリアフェンも、1年目でオールスターチームに選出されました。彼女は1試合平均13.3得点、8.5リバウンドを記録し、新人得点で3位につけました。イリアフェンは今シーズン、WNBA全体でリバウンドトップ5に入る活躍を見せています。
プレーオフ進出に貢献した新人たち
全体2位指名のマロンガは、1年目からストームの中心選手として活躍し、チームのプレーオフ進出に貢献しました。カメルーン出身の彼女は、1試合平均7.7得点、4.6リバウンドを記録し、フィールドゴール成功率55.1%という高い確率を残しました。また、シアトルで28本のブロックも記録しています。
パリ出身のサラウンは、ヴァルキリーズの記念すべき初年度に、1試合平均11.3得点、5.1リバウンドを記録し、チームのプレーオフ進出を助けました。興味深いことに、サラウンの弟ティジャーンは、6月に行われた2025年NBAドラフトでシャーロット・ホーネッツから全体6位で指名されています。兄妹でプロバスケットボールのドラフト上位指名を受けるという快挙を成し遂げました。
歴史的なルーキークラス
2025年のルーキークラスは、近年のWNBAで最も才能豊かなグループの一つとして記憶されるでしょう。ベッカーズの歴史的な得点記録、シトロンのリーグトップの3ポイント成功率、そして複数の選手がオールスターとプレーオフに進出したという事実が、このクラスの深さと質の高さを物語っています。
特筆すべきは、5人中3人がオールスターに選出され、2人がプレーオフ進出チームに在籍していたという点です。これは、このルーキークラスが単に個人の才能だけでなく、チームへの即戦力として機能したことを示しています。
ミスティクスが2人の新人をオールルーキーチームに送り込んだことは、チームの育成力とドラフト戦略の成功を示す証でもあります。シトロンとイリアフェンの両名がオールスターにも選出されたことで、ワシントンは将来に向けて強固な基盤を築いたといえるでしょう。
2025年のオールルーキーチームは、WNBAの次世代を担うスター候補が揃い踏みした、まさに黄金世代といえる顔ぶれとなりました。
引用: sports.yahoo

WNBA FAN BLOG運営者/バスケットボールジャーナリスト
WNBA・NBAをこよなく愛し、バスケットボール歴30年以上。特にWNBAの魅力を日本に広げるため、2025年5月に WNBA FAN BLOG をスタートしました。試合結果や選手情報だけでなく、独自の視点による戦術分析や選手インタビュー、海外ニュースの速報翻訳まで幅広くカバーしています。
現在、日本国内では数少ないWNBA専門メディアとして、最新ニュースをどこよりも速く正確にお届けすることをミッションにしています。
得意分野
試合分析・戦術解説
選手のデータ分析(EFF、PER など)
海外ニュース速報翻訳(英語 → 日本語)
サイト目標
日本最大の WNBA 情報ポータルサイト構築
日本のバスケットボールファンコミュニティ作り
関連 SNS アカウント
X(Twitter):@WNBAJAPAN
フォローしてWNBA の最新情報をキャッチしてください!