今日、インディアナ・フィーバーのケイトリン・クラークとダラス・ウィングスのペイジ・ブッカーズが、プロ初対戦を果たしました。かつてシェリル・スウープスとリサ・レスリーが築いた黄金時代から20年以上の時を経て、WNBAに新たなスター対決の時代が到来。試合は102-83でフィーバーが圧勝しましたが、第1クォーターに繰り広げられた両者の激しい攻防は、今後の女子バスケットボール界を変える可能性を秘めた「映画のような」展開でした。
数字が物語る「同世代最高の2人」の異次元の実力
ケイトリン・クラーク(2年目)
- 平均16.9得点、8.6アシスト、4.9リバウンド、1.4スティール
- 2024年新人王、オールWNBAファーストチーム選出
- インスタグラムフォロワー:440万人
ペイジ・ブッカーズ(ルーキー)
- 平均18.4得点、5.8アシスト、4.3リバウンド、1.8スティール
- 2025年新人王最有力候補、オールスター・スターター選出
- インスタグラムフォロワー:180万人
- ルーキーとしてWNBA史上最多のオールスター投票獲得(80万5471票)
今日の試合では、クラークが14得点13アシスト5スティール(キャリアハイタイ)、ブッカーズが21得点4リバウンド4アシスト2スティールを記録。特に第1クォーターは両者ともに7得点2アシストで拮抗し、まさに「ボクシングマッチ」のような激しい展開となりました。
U16代表からの因縁、そして大学時代の頂上決戦
2人の関係は2017年のUSAバスケットボールU16代表にまで遡ります。共に金メダルを獲得し、2019年のU19ワールドカップでも再びチームメイトとして優勝。しかし、大学では宿命のライバルとなりました。
大学時代の直接対決:
- 2021年スウィート16:コネチカット大(ブッカーズ)92-72 アイオワ大(クラーク)
- 2024年ファイナルフォー:アイオワ大(クラーク)71-69 コネチカット大(ブッカーズ)
「私たちは親友というわけではなく、いつも話しているわけではありません。でも、私は常に彼女のファンで、サポートしてきました」とクラークは試合前に語りました。
「比較は喜びを奪う」ブッカーズが語る独自の哲学
興味深いのは、ブッカーズが「比較は喜びを奪う(Comparison is the thief of joy)」という言葉を座右の銘にしていることです。大学時代から常にクラークと比較されてきた彼女は、自分自身のレースを走ることの重要性を強調しています。
実際、2人のプレースタイルは対照的です:
- クラーク:得点力重視、コートを曲げるような超ロングレンジ3ポイント
- ブッカーズ:効率性重視(FG47%、FT87.5%)、守備の多様性
フィーバーのステファニー・ホワイトHCは試合後、ブッカーズについてこう評価しました。「彼女は常にニュートラルを保っています。ペース、冷静さ、意思決定。非常にニュートラルな精神状態を持っている。それが良い選手と偉大な選手の違いです」
ベッキー・ハモンHCも認める「博士レベル」の理解力
ラスベガス・エイシスのベッキー・ハモンHCは、ブッカーズのピック&ロールの理解力を「博士レベル」と評価。「信じられないほどの冷静さと成熟度を持っている。まるで永遠にこのゲームをプレーしているようだ」と絶賛しました。
一方のクラークも、ブッカーズのリーダーシップを高く評価。「彼女は確実にウィングスのリーダーです。最初の試合でも今の20試合目でも、彼女はチームの声となっています」
未来への布石:「レブロンvs.ステフ」級の新時代へ
フィーバーのホワイトHCは、この対戦を1970年代のマジック・ジョンソンvs.ラリー・バードの再来になぞらえました。「みんなはスター選手を見たがる。レブロンとステフを見るために視聴するのと同じです」
実際、両チームの状況は大きく異なります。フィーバーは昨季1勝8敗のスタートから20勝20敗でプレーオフ進出を果たし、今季は優勝候補に。一方のウィングスは6勝16敗と苦戦中ですが、ブッカーズは冷静に語ります。
「私たちが築きたいものを築くのに、ステップをスキップすることはできません。逆境は誰もが経験するもの。だからチームが優勝したとき、そこに至るまでに直面した逆境について語るのです」
エピローグ:620万フォロワーが見守る新たな黄金時代
合計620万人のインスタグラムフォロワーを持つ2人の対決は、単なる個人戦を超えた意味を持ちます。クラーク自身が語るように「一人のスーパースターである必要はない」という新しい時代。複数のスターが共存し、互いを高め合う女子バスケットボールの新時代が、まさに今、幕を開けたのです。
次回の直接対決は7月13日にインディアナで予定されています。8月のダラスでの試合は、2万人以上を収容するアメリカン航空アリーナに会場が変更されました。これは、2人の対決がいかに注目を集めているかを物語っています。
「若い才能は、今後さらに良くなっていくだけです」とクラーク。レブロンとステフのような、時代を定義するライバル関係の新章が、今まさに始まろうとしています。
引用:YAHOO!SPORTS

WNBA FAN BLOG運営者/バスケットボールジャーナリスト
WNBA・NBAをこよなく愛し、バスケットボール歴30年以上。特にWNBAの魅力を日本に広げるため、2025年5月に WNBA FAN BLOG をスタートしました。試合結果や選手情報だけでなく、独自の視点による戦術分析や選手インタビュー、海外ニュースの速報翻訳まで幅広くカバーしています。
現在、日本国内では数少ないWNBA専門メディアとして、最新ニュースをどこよりも速く正確にお届けすることをミッションにしています。
得意分野
試合分析・戦術解説
選手のデータ分析(EFF、PER など)
海外ニュース速報翻訳(英語 → 日本語)
サイト目標
日本最大の WNBA 情報ポータルサイト構築
日本のバスケットボールファンコミュニティ作り
関連 SNS アカウント
X(Twitter):@WNBAJAPAN
フォローしてWNBA の最新情報をキャッチしてください!