デイミアン・リラードのポートランド・トレイルブレイザーズ復帰は、単なる感動的な再会物語では終わらない深刻な側面を持っています。最も影響を受けるのは、2023年ドラフト全体3位で指名された21歳のスクート・ヘンダーソン。「リラードの後継者」として期待された若きポイントガードは、今や自身の後継者となりかねないリラードの影に怯えることになりました。
皮肉なことに、ヘンダーソンに道を譲るためにリラードをトレードしたはずのブレイザーズが、2年後に同じリラードを呼び戻したのです。これは、ヘンダーソンの最初の2シーズンが期待外れだったことを暗に認めているようなもの。2026-27シーズンにリラードが先発ポイントガードとして復帰すれば、ヘンダーソンのキャリアは完全に暗礁に乗り上げることになります。
「スクートはスターになる」と断言したあの日から何が変わったのか
2023年のサマーリーグ、ヘンダーソンのデビュー戦からわずか数分で、多くの専門家が彼の才能に魅了されました。ザ・リンガーのビル・シモンズは「スクート・ヘンダーソンはスターになる。これは確実に起こる」とツイート。彼だけではありません。ほぼ全員がスクートを愛し、最も重要なことに、GMのジョー・クローニンも彼に賭けました。
フランチャイズ史上最高の選手をトレードしてまで、10代の若者に鍵を渡したクローニン。しかし、2年が経過した今、その賭けは失敗に終わりつつあるように見えます。
現在のヘンダーソンは「多くのチームでベンチから出てくるジャーニーマン・ポイントガード」の道を歩んでいるように見えます。一度「バックアップ」のレッテルを貼られれば、それを剥がすのは困難。ポートランドで3年間のチャンスを与えられて失敗すれば、誰も彼にオフェンスを任せようとは思わないでしょう。
ジュルー・ホリデー獲得の真の狙いとアンファニー・シモンズ放出の意味
しかし、ブレイザーズはまだヘンダーソンを諦めていません。その証拠が、今オフシーズンの動きに現れています。
まず、35歳のジュルー・ホリデーを3年総額1億ドル以上で獲得。純粋なバスケットボール的観点からは奇妙な動きですが、メンターとしては完璧な人選でした(少なくともリラードが利用可能になる前は)。
さらに重要なのは、昨年の先発ポイントガードだったアンファニー・シモンズをボストンへ放出したこと。現時点でシモンズはヘンダーソンよりも明らかに優れた選手です。この動きは、ヘンダーソンに十分な出場時間とボールタッチを保証し、真のチャンスを与えるという決意の表れです。
今季のヘンダーソンは、ホリデーとシェイドン・シャープの後ろでベンチからスタートする可能性が高いです(ちなみに、シャープもヘンダーソンと共に将来のバックコートを形成するはずだった選手で、彼もまたタイムリミットに直面しています)。
エリート中のエリートアスリート!才能は問題ではない
ヘンダーソンの問題は才能ではありません。彼はエリートアスリートの中でもエリート。理論上、彼の前に立ちはだかれる選手は多くないはずですし、たとえ守れたとしても、彼のフィジカルに対処できる選手はさらに少ないはずです。
問題は:
- 一貫性の欠如
- シューティングの改善が見られない(リーグ平均への到達が鍵)
- プレッシャー下でのパフォーマンス
21歳という若さは、まだ十分な改善の余地があることを示しています。しかし、時間は限られています。
もし今シーズン、シモンズがいなくなり、リラードとホリデーから知恵を授けられている状況で成功できなければ、来夏のルーキー延長契約、そしてその翌年の制限付きフリーエージェントで厳しい決断を迫られることになります。
ブレイザーズにとって最高のシナリオは、来年の今頃「リラードがヘンダーソンの後ろでベンチ役を受け入れるか」という贅沢な悩みを抱えることです。そうなれば、彼らは満面の笑みを浮かべることでしょう。
しかし、ブレイザーズはヘンダーソンに何も与えるつもりはありません。ボールは彼の手にあります。今こそ、ヘンダーソンがそのボールで本物の何かを成し遂げる時です。
2026-27シーズン、ポートランドの先発ポイントガードは誰になるのか?34歳で大怪我から復帰したリラードか、それとも24歳になったヘンダーソンか。この答えは、今シーズンのヘンダーソンのパフォーマンスにかかっています。かつて「確実にスターになる」と言われた若者の運命は、まさに今、決定的な岐路に立っているのです。
引用:CBSSPORTS

WNBA FAN BLOG運営者/バスケットボールジャーナリスト
WNBA・NBAをこよなく愛し、バスケットボール歴30年以上。特にWNBAの魅力を日本に広げるため、2025年5月に WNBA FAN BLOG をスタートしました。試合結果や選手情報だけでなく、独自の視点による戦術分析や選手インタビュー、海外ニュースの速報翻訳まで幅広くカバーしています。
現在、日本国内では数少ないWNBA専門メディアとして、最新ニュースをどこよりも速く正確にお届けすることをミッションにしています。
得意分野
試合分析・戦術解説
選手のデータ分析(EFF、PER など)
海外ニュース速報翻訳(英語 → 日本語)
サイト目標
日本最大の WNBA 情報ポータルサイト構築
日本のバスケットボールファンコミュニティ作り
関連 SNS アカウント
X(Twitter):@WNBAJAPAN
フォローしてWNBA の最新情報をキャッチしてください!