2025年WNBAオールスターゲームで、両チームが前半だけで36本もの4ポイントショットを放ちました。ナフィーサ・コリアーは2本成功させ、36得点の新記録に貢献。しかし、試合後にペイジ・ブッカーズが放った「両チームにとって、バスケットボールのdisturbing(見るに堪えない)な実演だった」という皮肉は、この新ルールが抱える根本的な問題を鋭く突いています。
4ポイントショットは本当にバスケットボールを「壊す」のでしょうか?WNBAオールスター、そして世界各地で行われている実験から、その答えを探ります。
WNBAオールスターの「実験」が示した光と影
WNBAは2022年のオールスターゲームで初めて4ポイントショットを導入し、2025年も継続しました。リムから28フィート(約8.5メートル)の位置に設置された4つのサークルから放たれるショットは、確かに観客を沸かせました。
2025年オールスターの4ポイントショット統計
- 前半だけで36本の試投
- コリアーが2本成功(全体で36得点の新記録)
- チーム・コリアーが151点(史上最多得点)
しかし、この「成功」の裏には深刻な問題が潜んでいます。ディフェンスの希薄化、戦術の単純化、そして何より「これはバスケットボールなのか?」という根本的な疑問です。
MTVが予言した悪夢?「ロックンジョック」の教訓
実は、この議論は新しいものではありません。1990年代、MTVの「ロックンジョック・バスケットボール」は、エンターテインメント性を追求した結果、バスケットボールの本質を見失った前例として記憶されています。
ロックンジョックの「革新的」ルール
- 25フィートの高さに設置された25点バスケット
- 50点ショットの導入
- セレブリティとプロ選手の混合チーム
最初は話題を呼んだこのイベントも、1997年に終了。理由は明白でした。「誰も25点バスケットに向かってボールを投げ上げ、外し続ける姿を見たくなかった」のです。
ある批評家は警告しています。「4ポイントショットが導入されれば、JR・スミスのような選手が肩が壊れるまで4ポイントを打ち続けるだろう。ボールがバックボードやリムに当たる音が観客の耳を苦しめ、ノイズキャンセリングヘッドフォンが必需品になる」
Big3リーグの「成功」は本当に成功なのか
一方、アイス・キューブが設立したBig3リーグは、2017年の創設時から4ポイントショットを採用し、「成功例」として挙げられることがあります。
Big3の4ポイントショット実績
- 30フィート(約9.1メートル)からのショット
- マイク・ビビーが初年度に6本成功(40%の成功率)
- ジョー・ジョンソンが1シーズンで4本成功(うち2本がゲームウィナー)
しかし、Big3は3対3の特殊なフォーマットであり、フルコートの5対5とは根本的に異なります。さらに、元NBAスター選手たちのノスタルジックな要素も大きく、純粋な競技としての評価は定まっていません。
フィリピンPBAの大胆な実験と現実
アジア最古のプロバスケットボールリーグであるフィリピンPBA(Philippine Basketball Association)は、2024年に正式に4ポイントショットを導入しました。27フィート(約8.2メートル)からのショットが4点となるこのルールは、視聴者増加と試合の興奮度向上を狙ったものでした。
PBAの4ポイントショット導入後の現実
- 12試合で138本の試投、成功率21.7%(30本成功)
- 通常の3ポイントは34.4%の成功率
- ジャスティン・ブラウンリーが1試合で5本成功(PBA記録)
しかし、現場の声は複雑です。ジネブラのティム・コーンHCは「ゲームは4ポイントショットよりもっと多くの要素で構成されている。カッティング、スクリーン、ディフェンス、パスの能力がある」と指摘。ブラックウォーターのジェフリー・カリアソHCも「特定の選手には武器になるが、全員のためのものではない」と慎重な姿勢を示しています。
バスケットボールの「本質」は何か
4ポイントショットを巡る議論の核心は、「バスケットボールの本質とは何か」という問いです。
支持派の主張
- 観客の興奮度向上
- 大逆転の可能性増大
- 選手のシューティングレンジ拡大
- 新たな戦術の開発
反対派の懸念
- ディフェンスの軽視
- チームプレーの崩壊
- 基本技術の軽視
- 「シュートコンテスト」化への危惧
WNBAオールスターでの151-131というスコアは、確かに「エキサイティング」でした。しかし、それは本当にバスケットボールと呼べるものだったのでしょうか?
結論:イノベーションか、それとも破壊か
4ポイントショットは、バスケットボールを「壊す」のではなく、「変える」可能性を持っています。問題は、その変化が望ましいものかどうかです。
WNBAがオールスターという「実験場」で試みているうちは良いでしょう。しかし、もしこれがレギュラーシーズンに導入されれば、ゲームの本質は確実に変わります。フィリピンPBAの例が示すように、実際の競技での導入は予想以上に複雑な影響をもたらします。
バスケットボールは常に進化してきました。24秒ショットクロックも、3ポイントラインも、かつては「ゲームを壊す」と批判されました。しかし、4ポイントショットは、これまでの変化とは質的に異なるかもしれません。
ブッカーズの「disturbing」という言葉は、単なる皮肉ではなく、警告として受け止めるべきでしょう。エンターテインメントと競技性のバランスをどう取るか。それが、現代のプロスポーツが直面する永遠の課題なのです。

WNBA FAN BLOG運営者/バスケットボールジャーナリスト
WNBA・NBAをこよなく愛し、バスケットボール歴30年以上。特にWNBAの魅力を日本に広げるため、2025年5月に WNBA FAN BLOG をスタートしました。試合結果や選手情報だけでなく、独自の視点による戦術分析や選手インタビュー、海外ニュースの速報翻訳まで幅広くカバーしています。
現在、日本国内では数少ないWNBA専門メディアとして、最新ニュースをどこよりも速く正確にお届けすることをミッションにしています。
得意分野
試合分析・戦術解説
選手のデータ分析(EFF、PER など)
海外ニュース速報翻訳(英語 → 日本語)
サイト目標
日本最大の WNBA 情報ポータルサイト構築
日本のバスケットボールファンコミュニティ作り
関連 SNS アカウント
X(Twitter):@WNBAJAPAN
フォローしてWNBA の最新情報をキャッチしてください!