MVP最有力候補が成し遂げた前代未聞の記録
ミネソタ・リンクスのナフィーサ・コリアーが、WNBA史上最も印象的なシーズンを送ったかもしれません。これは決して誇張ではありません。MVP最有力候補である彼女が記録した数字は、リーグの歴史上誰も見たことのないものでした。木曜日のゴールデンステート・ヴァルキリーズ戦を72-53で制し、リンクスは30勝14敗でレギュラーシーズンを終えました。2年連続での第1シード獲得という快挙の裏には、コリアーの歴史的なパフォーマンスがあったのです。
50-40-90クラブの新たな頂点(平均22.9得点での達成)
コリアーが達成した記録の凄さを理解するには、まず「50-40-90クラブ」の希少性を知る必要があります。フィールドゴール成功率50%以上、3ポイント成功率40%以上、フリースロー成功率90%以上を同時に達成することは、バスケットボール界における究極の効率性を示す指標です。
コリアーは今季、フィールドゴール成功率53.1%、3ポイント成功率40.3%、フリースロー成功率90.6%を記録。さらに驚くべきことに、平均22.9得点を挙げながらこの数字を達成しました。WNBA史上、平均20得点以上を記録しながら50-40-90を達成した選手は、コリアーが初めてです。
これまでWNBAで50-40-90シーズンを記録したのは、2019年のエレナ・デラ・ドンだけでした。彼女はワシントン・ミスティクスで2度目のMVPを獲得した年にこの偉業を成し遂げましたが、得点平均は20点に届きませんでした。つまり、高得点と究極の効率性を両立させたコリアーのシーズンは、まさに前人未到の領域なのです。
NBA/WNBA通じてわずか6人目という歴史的快挙
この記録の偉大さは、NBAとWNBAの両リーグを通じて見ても明らかです。両リーグの歴史上、平均20得点以上で50-40-90を達成したのは、わずか6人しかいません。
NBA側の5人は、まさにレジェンドと呼ばれる選手たちです。ステフィン・カリー、ケビン・デュラント、カイリー・アービング、ダーク・ノビツキー、そしてラリー・バード。この錚々たるメンバーに、コリアーが6人目として名を連ねることになりました。
特に注目すべきは、これらの選手たちが達成した時期と状況です。カリーやデュラントは現代バスケットボールの革命児として、3ポイントシュートの重要性を高めた時代の申し子です。一方、バードやノビツキーは、それぞれの時代においてビッグマンとしては異例のシューティング能力を持っていました。コリアーは、これらの偉大な選手たちと肩を並べる存在となったのです。
怪我を乗り越えての偉業達成(11試合欠場からの復活)
コリアーの今季は、決して順風満帆ではありませんでした。足首の怪我により11試合を欠場し、シーズンの約4分の1を戦列から離れることを余儀なくされました。しかし、レギュラーシーズン最後の8試合中7試合に出場し、チームを第1シードへと導きました。
怪我からの復帰後も高いパフォーマンスを維持し続けたことは、彼女の精神的な強さと身体的な回復力を示しています。多くの選手が怪我明けにはパフォーマンスの低下を経験する中、コリアーは逆に効率性を高め、歴史的な数字を記録しました。
昨シーズンはMVP投票で2位に終わったコリアーですが、今季こそはキャリア初のMVP受賞が確実視されています。リンクスは昨季WNBAファイナルまで進出しましたが、優勝には至りませんでした。今年こそ、フランチャイズ史上5度目となるチャンピオンシップバナーを掲げることが期待されています。
プレーオフへの展望と初戦の注目ポイント
日曜日から始まるプレーオフで、リンクスは第1シードとしてヴァルキリーズと対戦します。奇しくも、レギュラーシーズン最終戦で対戦したばかりの相手です。72-53という大差での勝利は、リンクスの好調さを示していますが、プレーオフは別物です。
午後1時(東部時間)にESPNで放送される初戦は、コリアーの歴史的シーズンが真の価値を持つかどうかを試す最初の関門となります。個人成績の素晴らしさは疑いようがありませんが、チームの成功、特にチャンピオンシップの獲得こそが、彼女のシーズンを完璧なものにするでしょう。
コリアーが示した究極の効率性は、現代バスケットボールの理想形を体現しています。高い得点力を持ちながら、無駄なシュートを打たず、確実にポイントを重ねる。この姿勢こそが、リンクスを優勝候補筆頭に押し上げた要因であり、WNBAの新たな時代を切り開く可能性を秘めています。
引用: yardbarker

WNBA FAN BLOG運営者/バスケットボールジャーナリスト
WNBA・NBAをこよなく愛し、バスケットボール歴30年以上。特にWNBAの魅力を日本に広げるため、2025年5月に WNBA FAN BLOG をスタートしました。試合結果や選手情報だけでなく、独自の視点による戦術分析や選手インタビュー、海外ニュースの速報翻訳まで幅広くカバーしています。
現在、日本国内では数少ないWNBA専門メディアとして、最新ニュースをどこよりも速く正確にお届けすることをミッションにしています。
得意分野
試合分析・戦術解説
選手のデータ分析(EFF、PER など)
海外ニュース速報翻訳(英語 → 日本語)
サイト目標
日本最大の WNBA 情報ポータルサイト構築
日本のバスケットボールファンコミュニティ作り
関連 SNS アカウント
X(Twitter):@WNBAJAPAN
フォローしてWNBA の最新情報をキャッチしてください!