ペイジ・ベッカーズ

ベッカーズが直面するWNBAの「厳しい現実」──エンゲルバート体制下で揺れる審判問題

2025年WNBAシーズンは、リーグの急成長とともに、審判の判定基準をめぐる論争が激化した1年となりました。ダラス・ウィングスのルーキー、ペイジ・ベッカーズは全体1位指名でプロ入りし、新人王を獲得する素晴らしいシーズンを送りましたが、大学バスケとは異なる「フィジカルな」プレースタイルへの適応を余儀なくされています。ESPNのベテランアナリストやWNBAレジェンドたちの指摘により、キャシー・エンゲルバートコミッショナーの下で続く審判問題が改めて浮き彫りになっています。

大学からプロへ──ベッカーズが学び直した「ディフェンス」

UConn時代、ベッカーズはファウルをしないディフェンスの重要性を徹底的に叩き込まれました。しかし、WNBAに入ってからは、その常識が通用しないことに気づいたといいます。

7月にバイラルになったベッカーズの発言は、リーグの現状を端的に表しています。「ファウルしながらディフェンスをすることを学び直さなければならなかった。大学ではファウルをしないディフェンスに徹底的に焦点を当てていたが、ここでは『これくらいなら許される』と気づいた」

この発言について、スー・バードとメーガン・ラピノーのポッドキャスト番組にゲスト出演したESPNのライアン・ルオッコは、今シーズンの審判問題を象徴する「最も明確な」瞬間だったと語っています。ルオッコは、ベッカーズに何か悪意があったわけではなく、純粋にリーグの審判基準に反応しているだけだと指摘しました。

8月のウィングス対フィーバー戦では、この問題が具体的な形で表れました。試合開始2分後、ベッカーズがソフィー・カニンガムの足の上に着地した際、フラグラント1ファウルが宣告され、ベッカーズはフリースロー3本を得ました。しかし、その後グレース・バーガーがケルシー・ミッチェルの足の上に着地した同様のケースでは、フラグラント判定はなし。審判は「ミッチェルが両足で着地した後にバーガーが着地したため」と説明しましたが、どちらのケースでもディフェンダーが着地スペースを侵害し、シューターが転倒したことに変わりはありませんでした。

ベッカーズ自身も7月のマーキュリー戦後、フィジカルプレーについて率直に語っています。「私も人間だ。時には感情に流されることもある。特に見逃されるフィジカルプレーに対してね。でも慣れなければならない。受け入れなければならない」

プレーオフで激化した審判問題

審判問題は2025年のプレーオフで頂点に達しました。ミネソタ・リンクスとフェニックス・マーキュリーの準決勝第3戦で、リンクスのナフィーサ・コリアーが負傷する場面がありました。マーキュリーのアリッサ・トーマスがスティールを試みた際、下半身がコリアーの左膝に接触し、コリアーの足首が捻挫。この接触にファウルが宣告されなかったことで、シェリル・リーブHCが激怒し、試合から退場となりました。

リーブは試合後の会見で、「審判のリーダーシップに変化が必要だ。この3人の審判をプレーオフに値すると判断したリーダーシップは、まったくの職務怠慢だ」と強く批判。この発言により、リーブは第4戦の出場停止処分を受けました。

審判への批判で罰金を科されたのはリーブだけではありません。ケイトリン・クラーク、カニンガム、そしてリーブを擁護したステファニー・ホワイトHCらも罰金処分を受けています。リーグは審判批判を一切容認しない姿勢を示しているようです。

エンゲルバートコミッショナーの対応に批判

キャシー・エンゲルバートコミッショナーは7月、審判問題について問われた際、「面白いのは、勝ったチームが審判について文句を言うことはなく、負けたチームは必ず文句を言うということだ」と発言。さらに「この問題は毎年、そしてどのスポーツでも出てくる。つまり、人々が気にかけているということだ」と述べ、真剣に取り組む姿勢を見せませんでした。

この対応に、著名アナリストのレイチェル・A・デミタは自身の番組「Courtside Club」で強く反発しました。「今シーズン、接触による負傷があまりにも多く見られた。キャシーは公の場で何か発言する必要がある。無意味な罰金の陰に隠れ、彼女のリーグで毎日起きている混乱を無視し続けることはできない」

デミタはさらに続けます。「審判について話題になるたびに、彼女は『まあ、どのスポーツでも審判について文句を言うものだ』と言う。WNBAでは特に顕著なのに。そして、WNBAに新しく入ってきた多くのファンは、試合で起きていることにショックを受けている。フィジカルプレーのレベル、『フィジカルなリーグだから』という言い訳」

ルオッコも、リーグのトップからの公式な認識が必要だと指摘しています。「コミッショナーオフィス、審判団、競技委員会など、どこからでもいいが、公の場での認識が必要だ。『我々のゲームで最も影響力のある声が今年、プレーの展開について懸念を表明しているのを聞いた。徹底的に見直し、パートナーと協力して最善の道を見つける』といった声明を出すべきだ」

コリアーの爆弾発言

9月30日、リンクスのスター選手ナフィーサ・コリアーが、シーズン終了後のインタビューで準備した声明を読み上げ、エンゲルバートコミッショナーとリーグの運営体制を痛烈に批判しました。

「我々のリーグにとって真の脅威はお金でも、視聴率でも、誤審でも、フィジカルプレーでもない。リーグオフィスの説明責任の欠如だ」とコリアーは述べました。

コリアーは2月にUnrivaled(彼女が共同設立したオフシーズンリーグ)でエンゲルバートと対話した際の内容を暴露しました。審判問題について尋ねたところ、エンゲルバートは「負けた者だけが審判について文句を言う」と答えたといいます。

さらに衝撃的だったのは、若手スターの報酬について尋ねた際のエンゲルバートの発言です。「ケイトリン(・クラーク)はコート外で1600万ドル稼いでいることに感謝すべきだ。WNBAがプラットフォームを提供しなければ、彼女は何も稼げなかった」。そして「選手たちは、私が獲得したメディア権利契約に対して、ひざまずいて幸運な星に感謝すべきだ」とも語ったといいます。

エーシズの4度のMVP、エイジャ・ウィルソンは、この発言に「吐き気がする」とコメント。エンゲルバートはコリアーの発言を受けて声明を発表しましたが、会話の内容を否定することはなく、「ナフィーサが我々の会話やリーグのリーダーシップをどのように特徴づけたかについて落胆している」と述べるにとどまりました。

フィジカルプレーの実態

アリー・マクドナルドがエアボーンの選手を床に投げ飛ばした際も、本来であれば即退場となるべきところ、フラグラント1に格下げされ、ファンも選手も唖然としました。

ベッキー・ハモンHC(エーシズ)は今シーズン序盤、フィジカルプレーが「制御不能」になっており、もしNBAで同じことが起きれば乱闘になると警告していました。しかし、リーグは耳を貸しませんでした。

統計も問題の深刻さを物語っています。2025年シーズン、チームあたりの平均ファウル数は18.7に上昇。フラグラント・ファウルは52件に達し、44試合制での歴代最多記録に迫る勢いです。テクニカル・ファウルも191件に達する見込みで、WNBA史上トップ6に入るペースです。

ベッカーズと次世代への影響

ベッカーズは平均19.2得点、3.9リバウンド、5.4アシスト、1.6スティールを記録し、リーグ5位の得点力を誇り、新人王を獲得しました。シーズン最高得点となる44得点を挙げ、WNBA新人の1試合得点記録にも並びました。

しかし、その輝かしい成績の裏で、彼女は大学時代には教わらなかったプレースタイルへの適応を強いられました。クラーク、エンジェル・リース、そしてベッカーズのような次世代のスターたちは、リーグが生み出す莫大な収益にもかかわらず、最初の4年間は低い給与で我慢しなければなりません。そして、大学で学んだクリーンなバスケットボールを忘れ、「許される」範囲でのファウルを学び直す必要があるのです。

変革への期待

WNBAは2024年、ディズニー、アマゾン・プライム、NBCユニバーサルと11年間で22億ドル(年間約2億ドル)のメディア権利契約を締結。3つの新規拡張チームは参入料として各2億5000万ドルを支払いました。リーグは急成長を遂げています。

しかし、コリアーが指摘したように、「リーグは選手たちのおかげで成功しているのではなく、選手たちがいるにもかかわらず成功していると信じている」という姿勢が変わらない限り、真の繁栄は訪れません。

選手たちは7月のオールスターゲーム前、「Pay us what you owe us(私たちに支払うべきものを支払って)」と書かれたTシャツを着用し、団結を示しました。CBA(労使協定)交渉は難航しており、ロックアウトの可能性も取り沙汰されています。

ベッカーズやクラーク、リースといった次世代のスターたちは、ただコート上で輝くだけでなく、リーグの構造改革を求める声の象徴となっています。彼女たちが大学で学んだ「正しいバスケットボール」を、プロの舞台でも実践できる日は来るのでしょうか。その答えは、エンゲルバートコミッショナーとリーグの運営陣にかかっています。

引用: yardbarker

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です