「5年後、WNBAの顔となっているのは誰か?」
The Athleticが実施した匿名選手アンケートで、驚くべき結果が明らかになりました。全13チームから39人のベテラン選手が回答し、その第2位に輝いたのは、なんとまだ大学2年生のジュジュ・ワトキンス(USC)だったのです。
圧倒的1位はケイトリン・クラーク!53.8%が支持
投票結果トップ5:
- ケイトリン・クラーク(インディアナ・フィーバー):53.8%
- ジュジュ・ワトキンス(USC/大学生):17.9%
- ペイジ・ビューカーズ(ダラス・ウィングス):14.1%
- エンジェル・リース(シカゴ・スカイ):6.4%
- アジャ・ウィルソン(ラスベガス・エーセス):3.8%
クラークの圧倒的な支持は予想通りでしたが、2位のワトキンスは多くの人にとって驚きだったでしょう。彼女はWNBAドラフトの資格を得るのが2027年。つまり、プロ入りまであと2年も待たなければならないのです。
ACL断裂の悲劇を乗り越えて…ワトキンスへの期待の大きさ
さらに衝撃的なのは、ワトキンスが今年のNCAAトーナメント中に前十字靭帯(ACL)を断裂し、来シーズンの大部分を欠場する可能性が高いことです。
それでもなお、現役のWNBA選手たちが彼女を「5年後の顔」として選んだ理由は何でしょうか?
ある選手は「彼女が大学で既に持っている存在感を見てみろ」とコメント。確かに、ワトキンスの実績は驚異的です:
ジュジュ・ワトキンスの偉業:
- NCAA Division Iフレッシュマン得点記録(920点)
- 大学2年間で1,684点(クラークの同期間1,662点を上回る)
- USCを1994年以来初のエリート8進出に導く
- 3つのレベルすべてで得点可能
- 複数ポジションを守れる万能性
クラークの記録を破る可能性も?「次世代の顔」候補たち
興味深いことに、ワトキンスは大学最初の2年間で、歴代最多得点記録保持者となったクラークよりも多くの得点を挙げています。もし怪我から完全復帰できれば、クラークの記録を破る可能性もゼロではありません。
しかし、5年後のWNBAを担うのは彼女だけではありません。
次世代スター候補:
- ペイジ・ビューカーズ(14.1%):今年のドラフト1位指名ルーキー
- エンジェル・リース(6.4%):2年目で既にオールスター選出
- キャメロン・ブリンク(ロサンゼルス・スパークス):2年目の有望株
- ドミニク・マロンガ(シアトル・ストーム):ルーキーながら票を獲得
ベテランが消えた?アジャ・ウィルソンがわずか3.8%の衝撃
現在のリーグMVP最有力候補であるアジャ・ウィルソンが、わずか3.8%しか獲得できなかったことも注目に値します。これは、WNBAが完全に世代交代の時期を迎えていることを示しているのかもしれません。
5年後、ウィルソンは35歳。まだプレー可能な年齢ですが、「リーグの顔」としては若い世代にバトンを渡す時期と見られているようです。
なぜ大学生が2位?プロ選手たちが見る「スター性」
ワトキンスがまだプロでプレーしていないにもかかわらず、これだけの支持を集めた理由は何でしょうか?
ワトキンスの魅力:
- 圧倒的な得点力:すべての距離から得点可能
- 守備の多様性:複数ポジションを守れる現代的な選手
- 勝利への貢献:USCを歴史的な成功に導く
- カリスマ性:既に大学で巨大な存在感
- ロサンゼルス:大市場でのプレー経験
特に最後の点は重要です。ロサンゼルスという巨大市場で既にスターとして認知されている彼女は、WNBAに入っても即座に注目を集めることができるでしょう。
「5年後」が示すWNBAの急速な成長
このアンケート結果が示すのは、WNBAが急速に成長し、変化していることです。
現役選手たちは、5年後のリーグが今とは全く違うものになると予想しています。それは単に選手が入れ替わるだけでなく、リーグ全体の規模、人気、影響力が大きく変わることを意味しています。
クラークとリースの加入で既に大きな変化が起きていますが、ワトキンスやビューカーズといった次世代スターの登場で、その変化はさらに加速するでしょう。
今後の注目ポイント:
- ワトキンスのACL断裂からの復帰状況
- 2027年ドラフトでの指名順位予想
- クラークの得点記録への挑戦
- 大学での残り2年間の成績
- WNBAの拡張計画との関連性
39人の現役選手たちが描いた「5年後の未来」。それは、今よりもさらに才能豊かで、エキサイティングなリーグの姿でした。
ジュジュ・ワトキンスが本当に「次のクラーク」になれるのか。それとも、全く新しいタイプのスーパースターとして君臨するのか。答えは、2027年のドラフトで明らかになるでしょう。
引用:CBSSPORTS

WNBA FAN BLOG運営者/バスケットボールジャーナリスト
WNBA・NBAをこよなく愛し、バスケットボール歴30年以上。特にWNBAの魅力を日本に広げるため、2025年5月に WNBA FAN BLOG をスタートしました。試合結果や選手情報だけでなく、独自の視点による戦術分析や選手インタビュー、海外ニュースの速報翻訳まで幅広くカバーしています。
現在、日本国内では数少ないWNBA専門メディアとして、最新ニュースをどこよりも速く正確にお届けすることをミッションにしています。
得意分野
試合分析・戦術解説
選手のデータ分析(EFF、PER など)
海外ニュース速報翻訳(英語 → 日本語)
サイト目標
日本最大の WNBA 情報ポータルサイト構築
日本のバスケットボールファンコミュニティ作り
関連 SNS アカウント
X(Twitter):@WNBAJAPAN
フォローしてWNBA の最新情報をキャッチしてください!